こんばんは、しめじです。 今夜は、前回の続き。 共通テストの大問1(評論)の、答えの探し方なんかを書いていきます。ネットでぱっと検索をかけても、答えの番号と概評しか見つからないので、もしよければ参考にしてください。 あと…
タグ: 高校
令和3年1月共通テスト国語の簡単な解説① 第1問(評論)問1〜問4
こんばんは、しめじです。 ごくごく簡単に、ではありますが、共通テストの問題の、「こんな風に考えればいいよー」話をしていこうと思います。 もちろん、これから私立の一般入試や、国公立2次を控えている人はこんなもの読んでいる場…
【オトコク】寒い冬の夜だから、ちょっと古典の話をしようか-第二夜
こんばんは。しめじです。 前回は、『枕草子』が大好きなので枕草子の話をしていたんですが、今夜はその続きです。 『枕草子』は、ざっくりわけて、 ・清少納言が素敵だと思ったものごと、あるいは素敵ではないと思った物事などを、テ…
【オトコク】現役国語教師が好き放題語る「山月記」 その肆。
その壱はこちら。 その弍はこちら。 その参はこちら。 こんばんは。しめじです。今夜は、「山月記」の最終回にしたいと思います。 もちろん、今日は共通テストだったわけですが、まだ私は問題をみることができていないので、それにつ…
【オトコク】現役国語教師が好き放題語る「山月記」 その参。
前々回(第一回)はこちら。 前回(第二回)はこちら。 こんばんは。しめじです。 今夜は、「山月記」について国語教師が好き勝手に語る、第三回を書いていこうと思います 中島敦 山月記www.aozora.gr.jp 今夜もま…
古典文法の基礎基本8 形容動詞の活用
こんばんは。しめじです。 今夜は、用言の活用の最後、形容動詞の活用についてお話しします。 動詞の活用をしっかり身に着けた人であれば、非常にシンプルで、簡単ですので、さらっと理解して覚えてしまいましょう。 目次 いつも通り…
古典文法の基礎基本7 形容詞の活用
こんばんは。しめじです。 今夜は、形容詞のお話です。 前回まで、動詞の活用についての話をしてきたわけですが、いかがでしょうか、覚えられたでしょうか。 覚えてない、という人は、地道にでいいですので、ちょっとずつ、ちょっとず…
古典文法の基礎基本6 「射る」って何行?
こんばんは、しめじです。 今夜は、動詞の活用のお話の最後にしようと思います。 昨夜の分に、練習問題を10問だしました。 何問か、ちょっと意地悪な問題を出したのですが、実は、本当はまだまだ意地の悪い内容が、二つ残っています…
古典文法の基礎基本5 活用の「行」について
こんばんは。しめじです。 さて、動詞の活用は覚えられたでしょうか。 今夜は、動詞の活用について、もう一つお話しておきます。ただ、趣味として古文を原文で読めるようになりたい、というだけならそこまで意識しなくていいんですが、…
古典文法の基礎基本4 活用の種類:カ変、サ変
こんばんは、しめじです。 今夜は、動詞の活用の最後、カ行変格活用とサ行変格活用についてお話しします。 目次 例によって、活用表から。 カ行変格活用 サ行変格活用 以上、動詞の活用九種類でした。 例によって、活用表から。 …