【夏休みの宿題】丸つけ、もっと大事にしてね、と言う話。

 こんばんは、しめじです。 今夜は、「夏休みの宿題」の話をします。  「宿題」と言う存在の是非はさておき、多くの人が夏休みの宿題に追われていることだろうと思われます。(ところで、この話をすると結構羨ましがられるのですが、…

【古典文法】助動詞その七【お久しぶりです】

こんばんは、しめじです。 今夜は、久々に助動詞の話をします。授業の早い進学校とかだと、過去やら完了やらの「き、けり、つ、ぬ、たり、り」あたりは終わっているでしょうから、夏休み明けの授業に向けた予習のつもりで読んでもらえれ…

【古典文法】助動詞その四【む、べしの続き】

こんばんは。しめじです。 今回は、前回の続き、助動詞「む」「べし」の、用法の見分け方や訳の仕方についてお話していきます。 その前に、まずは軽く前回の内容を思い出しましょう。 目次 助動詞「む」について。助動詞「べし」につ…

評論文の覚書1.5(脱線)

①はこちらです。  こんばんは、しめじです。  今夜は、昨夜の続き、評論文の読み方について話をします。  とはいえ、あくまでこの文章の意図としては、「漠然と」読んで、「わからない」というのは止めにしよう、というものですの…

評論文の覚書①

 こんばんは、しめじです。  今夜は、自分の授業の備忘録も兼ねて、少し高校国語の話をします。 何かというと、「評論文の読み方」についてです。  もちろん、日本語で書かれた文章ですし、教科書や模試、入試に出てくる評論文は、…

古典文法の基礎基本7 形容詞の活用

こんばんは。しめじです。 今夜は、形容詞のお話です。 前回まで、動詞の活用についての話をしてきたわけですが、いかがでしょうか、覚えられたでしょうか。 覚えてない、という人は、地道にでいいですので、ちょっとずつ、ちょっとず…