こんばんは、しめじです。 今夜は、「夏休みの宿題」の話をします。 「宿題」と言う存在の是非はさておき、多くの人が夏休みの宿題に追われていることだろうと思われます。(ところで、この話をすると結構羨ましがられるのですが、…
タグ: 学習
【古典文法】助動詞その七【お久しぶりです】
こんばんは、しめじです。 今夜は、久々に助動詞の話をします。授業の早い進学校とかだと、過去やら完了やらの「き、けり、つ、ぬ、たり、り」あたりは終わっているでしょうから、夏休み明けの授業に向けた予習のつもりで読んでもらえれ…
【時事雑感】名古屋市の河村市長が、高校入試を無くしたいって言ったことについて。
こんばんは、しめじです。今夜は、教育関係の時事雑感を少々。 新教育長に「やってほしいのは高校入試廃止」名古屋・河村市長会見7月4日(Yahoo!ニュース) ざっくりと書くと。 ・高校に全入できる今日において、高校入試は不…
【古典文法】助動詞その五【ちょっとだけ、「む」の練習】
こんばんは、しめじです。 今夜は、助動詞「む」の、用法の識別の練習をしましょう。 一応、前回、前々回の記事のリンクも貼っておきます。 では、早速やってみましょう。今回は、そのまま解答までいこうと思います。 (ブロ…
【古典文法】助動詞その四【む、べしの続き】
こんばんは。しめじです。 今回は、前回の続き、助動詞「む」「べし」の、用法の見分け方や訳の仕方についてお話していきます。 その前に、まずは軽く前回の内容を思い出しましょう。 目次 助動詞「む」について。助動詞「べし」につ…
【古典文法】助動詞 その弐【過去、完了、存続】
こんばんは。しめじです。 昨夜から、具体的な助動詞のお話をはじめました。 高校生のみなさんは実際の教科書を開いて、どこにその助動詞があるか探してみてください。多分、その方が勉強になると思います。 高校の教科書が手…
【現代文】プロセス×プロセス×プロセス=アウトプット
こんばんは、しめじです。 今夜は、少し現代文についてお話ししようと思います。 尤も、現代文という科目の性質上、これは現代文だけではなく、言葉を使ったアウトプットのすべてに共通して言えることではあります。 何かとい…
評論文の覚書1.5(脱線)
①はこちらです。 こんばんは、しめじです。 今夜は、昨夜の続き、評論文の読み方について話をします。 とはいえ、あくまでこの文章の意図としては、「漠然と」読んで、「わからない」というのは止めにしよう、というものですの…
【煽ってないですよ】勉強が出来ない子あるある【学習方法】
こんばんは、しめじです。 煽り倒したタイトルで申し訳ないですが、今夜のお話はタイトルのまんまです。 とはいえ、勉強ができない(その定義については深く触れません)子のあるあるを並べて「あるあるー」と小ばかにしてやろう…
古典文法の基礎基本7 形容詞の活用
こんばんは。しめじです。 今夜は、形容詞のお話です。 前回まで、動詞の活用についての話をしてきたわけですが、いかがでしょうか、覚えられたでしょうか。 覚えてない、という人は、地道にでいいですので、ちょっとずつ、ちょっとず…