【オトコク】寒い冬の夜だから、ちょっと古典の話をしようか。

こんばんは。しめじです。今夜は、少し目線を変えて、文学史のお話をします。 もう、そのまま、『枕草子』のお話です。 『枕草子』といわれて、一体いくつの事柄を思い浮かべることができるでしょうか? 作者は清少納言。 「春はあけ…

共通テストを解いてみての第一印象。

こんばんは、しめじです。 今日は、久々の夫婦そろっての休日だったので、買い出しに行ったり、ちょっとデスク周りのDIYなんかをしていました。 それが終わってから、ちょっとゆっくり共通テストを解いてみましたので、第一印象だけ…

古典文法の基礎基本8 形容動詞の活用

こんばんは。しめじです。 今夜は、用言の活用の最後、形容動詞の活用についてお話しします。 動詞の活用をしっかり身に着けた人であれば、非常にシンプルで、簡単ですので、さらっと理解して覚えてしまいましょう。 目次 いつも通り…

古典文法の基礎基本6 「射る」って何行?

こんばんは、しめじです。 今夜は、動詞の活用のお話の最後にしようと思います。 昨夜の分に、練習問題を10問だしました。 何問か、ちょっと意地悪な問題を出したのですが、実は、本当はまだまだ意地の悪い内容が、二つ残っています…

古典文法の基礎基本5 活用の「行」について

こんばんは。しめじです。 さて、動詞の活用は覚えられたでしょうか。 今夜は、動詞の活用について、もう一つお話しておきます。ただ、趣味として古文を原文で読めるようになりたい、というだけならそこまで意識しなくていいんですが、…