こんばんは、しめじです。 今夜は、久々に助動詞の話をします。授業の早い進学校とかだと、過去やら完了やらの「き、けり、つ、ぬ、たり、り」あたりは終わっているでしょうから、夏休み明けの授業に向けた予習のつもりで読んでもらえれ…
タグ: 国語
古文単語を憶えるのに苦労している人へ。
こんばんは。しめじです。 今夜は、古文単語の学習について、少しお話をします。 文法の学習と並んで大事になってくるのが単語の学習、つまり語彙の増強です。 どれだけパズルのルールが分かっていても、肝心のピースがないので…
【オトコク】「漢文」という科目を巡る盛大な誤解。
こんばんは、しめじです。 前回は、「古典不要論」というものについて、私の立場を(大凡自分の備忘録として)書いてみました。 さて、今夜は、「古典不要論」と、ほとんどといって良いほどセットで顔を出す、「漢文いらんやん」…
古典不要論について。
こんばんは、しめじです。 今夜は、一度、国語教師として、あるいは、日本語の言語文化に関わる職業に就く人間として、これについて自分なりの立場のようなもの、を書き留めておきたいと思います。 もちろん、そもそも正解不正解…
【時事雑感】プロゲーマーの「人権無い」発言に、一応言葉の仕事をしている人間として思うこと。
まあ、知っている人は多そうですけど、一応リンクはこんな感じです。 https://www.j-cast.com/2022/02/16431135.html?p=all 適当にあらましだけ書くと、・プロゲーマーが、生配…
【ただの雑談】カードゲームと受験勉強
こんばんは、しめじです。 今夜は、ただの雑談を。 目次 1 カードゲームが趣味。2 「今引き」なんて無いですよ。3 メタを読むのが大事。 1 カードゲームが趣味。 趣味は? なんて聞かれることは、そんなに多いわけでは無…
明けましておめでとうございます。
お久しぶりです。しめじです。 去年は、職場で色々ございまして、家に帰って来てからの最優先事項は「とにかく早く寝る」みたいな生活を送っていたので、夏ごろからろくすっぽブログを触っていませんでしたが、今年は、もうちょっと…
【古典文法】助動詞その六【今度は、「べし」の練習】
こんばんは、しめじです。 前回は、助動詞「む」が、実際の文においてどのように使われているかを、練習問題の形で見てきました。どうしても短い文だと前後の文脈が見えづらく、解説もやや強引になってしまいましたが、いかがだった…
【古典文法】助動詞その五【ちょっとだけ、「む」の練習】
こんばんは、しめじです。 今夜は、助動詞「む」の、用法の識別の練習をしましょう。 一応、前回、前々回の記事のリンクも貼っておきます。 では、早速やってみましょう。今回は、そのまま解答までいこうと思います。 (ブロ…
【古典文法】助動詞その四【む、べしの続き】
こんばんは。しめじです。 今回は、前回の続き、助動詞「む」「べし」の、用法の見分け方や訳の仕方についてお話していきます。 その前に、まずは軽く前回の内容を思い出しましょう。 目次 助動詞「む」について。助動詞「べし」につ…
【古典文法】助動詞その参【む、べし】
こんばんは、しめじです。 前回は、助動詞を六つまとめて紹介しました。 過去の「き、けり」。 完了の「つ、ぬ」。 存続の「たり、り」。 ちょっといきなり六つは大盛過ぎたかもしれませんが、多分一括りにしてイメージした…
【古典文法】助動詞 その弐【過去、完了、存続】
こんばんは。しめじです。 昨夜から、具体的な助動詞のお話をはじめました。 高校生のみなさんは実際の教科書を開いて、どこにその助動詞があるか探してみてください。多分、その方が勉強になると思います。 高校の教科書が手…
【古典文法】助動詞 その壱【打消の「ず」】
こんばんは、しめじです。 今夜から、助動詞の話を具体的に進めていこうと思います。 あまりまとめてがーっと書くつもりはないので、一日に二つか三つくらいが限度だと思いますが、ちょっとずつ紹介していきます。 紹介するの…
【古典文法】助動詞 その零。
こんばんは、しめじです。 そろそろ、助動詞のお話をボチボチしていこうかな、と思います。 おそらく、そろそろ期末試験。もしかしたら、今週月曜日から始まっているところもあるかもしれませんね。 ちなみに、私の職場は来週から…
【現代文】プロセス×プロセス×プロセス=アウトプット
こんばんは、しめじです。 今夜は、少し現代文についてお話ししようと思います。 尤も、現代文という科目の性質上、これは現代文だけではなく、言葉を使ったアウトプットのすべてに共通して言えることではあります。 何かとい…