こんばんは、しめじです。 今夜は、久々に助動詞の話をします。授業の早い進学校とかだと、過去やら完了やらの「き、けり、つ、ぬ、たり、り」あたりは終わっているでしょうから、夏休み明けの授業に向けた予習のつもりで読んでもらえれ…
タグ: 古文
古文単語を憶えるのに苦労している人へ。
こんばんは。しめじです。 今夜は、古文単語の学習について、少しお話をします。 文法の学習と並んで大事になってくるのが単語の学習、つまり語彙の増強です。 どれだけパズルのルールが分かっていても、肝心のピースがないので…
【古典文法】助動詞 その零。
こんばんは、しめじです。 そろそろ、助動詞のお話をボチボチしていこうかな、と思います。 おそらく、そろそろ期末試験。もしかしたら、今週月曜日から始まっているところもあるかもしれませんね。 ちなみに、私の職場は来週から…
【古典文法】用言の練習問題【解答編】
問題編はこちら。 こんばんは。しめじです。 今日は、予定通り、昨日の練習問題の答え合わせです。早速行きましょう。 ただ、先に断っておくと、いくつかの問題は「厳密に正解を一つに絞る」ためにはもう少し先の知識(助詞、助…
【古典文法】用言の練習問題【問題編】
こんばんは。しめじです。 今夜は、古典の文法の基礎基本、用言の活用の練習問題を出します。 もしよければ、考えてみてください。 とてもシンプルに、「説明」の問題から始めましょう。 例題:次の短文の太字部の語について、…
【オトコク】寒い冬の夜だから、ちょっと古典の話をしようか-第二夜
こんばんは。しめじです。 前回は、『枕草子』が大好きなので枕草子の話をしていたんですが、今夜はその続きです。 『枕草子』は、ざっくりわけて、 ・清少納言が素敵だと思ったものごと、あるいは素敵ではないと思った物事などを、テ…
【オトコク】寒い冬の夜だから、ちょっと古典の話をしようか。
こんばんは。しめじです。今夜は、少し目線を変えて、文学史のお話をします。 もう、そのまま、『枕草子』のお話です。 『枕草子』といわれて、一体いくつの事柄を思い浮かべることができるでしょうか? 作者は清少納言。 「春はあけ…