【古典文法】助動詞その六【今度は、「べし」の練習】

 こんばんは、しめじです。  前回は、助動詞「む」が、実際の文においてどのように使われているかを、練習問題の形で見てきました。どうしても短い文だと前後の文脈が見えづらく、解説もやや強引になってしまいましたが、いかがだった…

【古典文法】助動詞その四【む、べしの続き】

こんばんは。しめじです。 今回は、前回の続き、助動詞「む」「べし」の、用法の見分け方や訳の仕方についてお話していきます。 その前に、まずは軽く前回の内容を思い出しましょう。 目次 助動詞「む」について。助動詞「べし」につ…

【古典文法】助動詞その参【む、べし】

 こんばんは、しめじです。  前回は、助動詞を六つまとめて紹介しました。  過去の「き、けり」。 完了の「つ、ぬ」。 存続の「たり、り」。  ちょっといきなり六つは大盛過ぎたかもしれませんが、多分一括りにしてイメージした…

【古典文法】助動詞 その壱【打消の「ず」】

 こんばんは、しめじです。  今夜から、助動詞の話を具体的に進めていこうと思います。  あまりまとめてがーっと書くつもりはないので、一日に二つか三つくらいが限度だと思いますが、ちょっとずつ紹介していきます。  紹介するの…

【古典文法】助動詞 その零。

 こんばんは、しめじです。  そろそろ、助動詞のお話をボチボチしていこうかな、と思います。 おそらく、そろそろ期末試験。もしかしたら、今週月曜日から始まっているところもあるかもしれませんね。 ちなみに、私の職場は来週から…

【高1向け】漢文の勉強の進め方について。

 こんばんは、しめじです。  今夜は、高校に入って、漢文の勉強が本格的になり始めた高校1年生の方向け、を念頭に、これからの漢文訓読の学習において意識すると良いのではないか、ということをお話ししていこうと思います。  まず…

【古典文法】用言の練習問題【解答編】

問題編はこちら。  こんばんは。しめじです。  今日は、予定通り、昨日の練習問題の答え合わせです。早速行きましょう。  ただ、先に断っておくと、いくつかの問題は「厳密に正解を一つに絞る」ためにはもう少し先の知識(助詞、助…

【古典文法】用言の練習問題【問題編】

 こんばんは。しめじです。  今夜は、古典の文法の基礎基本、用言の活用の練習問題を出します。  もしよければ、考えてみてください。 とてもシンプルに、「説明」の問題から始めましょう。 例題:次の短文の太字部の語について、…

評論文の覚書②

 こんばんは、しめじです。  今夜は、評論文の読み方の最後の回にしたいと思います。  前編、中編と、「テーマ」の探し方についてお話をしてきました。  三回に分けて書くうちの二回を使ったわけですが、それくらい、「テーマ」を…

評論文の覚書1.5(脱線)

①はこちらです。  こんばんは、しめじです。  今夜は、昨夜の続き、評論文の読み方について話をします。  とはいえ、あくまでこの文章の意図としては、「漠然と」読んで、「わからない」というのは止めにしよう、というものですの…

評論文の覚書①

 こんばんは、しめじです。  今夜は、自分の授業の備忘録も兼ねて、少し高校国語の話をします。 何かというと、「評論文の読み方」についてです。  もちろん、日本語で書かれた文章ですし、教科書や模試、入試に出てくる評論文は、…