【雑談】どれくらい需要があるかわからないけど、30代国語教師のデスクツアーをしてみる。【机の上】

こんばんは、しめじです。

今夜のお話は、タイトルの通り。
はたしてニーズがあるかどうかはわかりませんが、そもそも誰かのニーズに応えたくてやってるブログでもなんでもないので、書きたくなったから書きます。

本当は、職員室の自分のデスクとかを紹介できればベストなんでしょうが、写真で上げちゃうと知り合いに見られたら100パーセント「あ、しめじってこいつか」ってなるので、やめときます。

なので、紹介するのは自宅のデスクです。
とはいえ、結構仕事でも使います。
最近はそうでもなくなりつつありますが、ここ2年くらいの間のオンライン授業やら何やらの作業はほとんど自宅でやっていました(自治体や職場によって色々違うんでしょうが、比較的在宅勤務率高かったと思います)。

今でも、試験作ったり、授業のスライド作ったりは大体自宅での作業です。
だから、半分仕事部屋。

有名どころは何も出てこないデスクツアー

ところで、デスクツアーをすると言ったものの、有名どころのアイテムは何も出てきません。
FLEXSPOT、出てきません。
エルゴトロンのモニターアーム、出てきません。
Kanademonoの天板、出てきません。
サンワサプライのケーブルホルダ、出てきません。
アーロンチェア、出てきません。
FILCOのパームレスト、出てきません。
BenQのスクリーンバー、出てきません。
DELLの34インチウルトラワイドモニター、出てきません。
Logicool Ergo、出てきません。
せいぜい、出てくるとしたらHHKBくらいです。

Youtubeとかでデスクツアーを見ると、「みんな」と言いたくなるくらい、FLEXSPOTのデスク脚にKanademonoの天板を載せて、DELLのウルトラワイドモニターをエルゴトロンのモニターアームで固定して、BenQのスクリーンバーを乗っけていますが、全部やってません。

そんなデスクツアーですが、よければどうぞ。

前置きはこれくらいにして。

これが私のデスクです。

クローゼットです。
クローゼットの中にデスクごとしまいました。
普段は閉めています。
この背後に、小さいソファやプロジェクタが置いてあります。
その反対側の壁に映して、映画やスポーツを見て過ごす時間が長いので、実際は仕事部屋兼書斎兼シアタールームです。なので、普段は閉めています。

開けるとこんな感じ。

デスクは、横1600mm・奥600mmのダイニングテーブルです。
もともとpcデスクではないので、金属製のフレームが天板裏にあるため、モニターアームとかの取り付けがやや(というかすっごく)やりにくいというのは欠点です。

ですが、全体的にがっしりした作りなので、まったくグラグラしないのが素晴らしい。
この前は某家具屋のデスクを使っていたのですが、タイピングしてるとわずかにモニターがぐらついて気が散るのが嫌だったので、デスクとしてのスマートさよりもちょっとやそっとじゃ揺れない重さと頑丈さを優先しました。

幅が1600mmなのはクローゼットの幅いっぱいに入れたかったから。
奥600mmなのは椅子を入れてクローゼットの扉を閉められるギリギリのサイズだったからです。
本当は700mmくらい欲しいですけどね。

モニターは、LGの32インチモニターを二つ並べています。
モニターアームは、適当に家電屋のPCパーツコーナーで買ったものなのでどこのものかすらわかっていません。浮けばOKです。
同僚が職場でエルゴトロンを使っているので触らせてもらいましたが、なるほど、確かにピタッと止まる。
でも、そんなに頻繁に動かさないから、ま、いいか、と思ってとりあえず重量条件満たしている安いものを買いました。

普段は正面の方だけ電源を入れて使っていて、他にも開きたいものがある時に横に置いてあるサブもつかいます。
結局2枚のモニターを使うならウルトラワイドにすればいいじゃん、と言われそうですが、ウルトラワイドは私には合わないんです。

まず、サブの方は、横向きよりも縦向きにして使うことの方が多いんです。
仕事柄、エクセルとかで縦にずらっとデータを並べることが多いですし、縦にすればA4の書類が丸っと縮小せずに入ります。だから、ウルトラワイドは嫌です。そもそも縦がちょっと短かったりドット数少ないものが多いので。いちいちスクロールするのは面倒です。
(DELLだったかが5k2kのウルトラワイドを出していますが、さすがに高い)

あと、私が生来注意散漫の傾向にあるので、作業しているウインドウの外側に何かが映っている状態が苦手です。
だから、ウインドウ一つ開いて作業をすればいい時は、常に最大化。タスクバーにもアイコンは並べていません。全部スタートメニューの中に突っ込んであります。そうしないと、気が散るんですよね。
だからウルトラワイドを買うつもりはありません。
(あ、でも、曲面49インチのモニターでゲームしてみたいなとは思っています)

モニターライトは、Quintisとかいうよく知らないメーカーのものです。
安かったからこれにしました。
今のところ私が要求するはたらきは十分にしてくれています。

これの気に入っているところは、リモコンがないところ。
手元のリモコン、便利だろうとは思うのですが、そもそもそんなに頻繁に調光しないな、と思いました。何せ、デスクそのものがクローゼットの中ですし、本の日焼けが嫌で北にある部屋を使っているので、昼間でもまあ割とデスク周りは薄暗い。
基本的には明るめのまま変えずに使っているので、ただのオンオフのためだけにわざわざ机上にリモコンを置きたくなかったというのがあります。

バー本体の上部に触ると反応するスイッチがついています。
私はこれで十分です。
座っている状態からでも手が届くので、特段不便はありません。
あとは、一つのアイテムにつき、機械は最小限の個数の方がいいと思っています。
リモコンと本体とがあると、壊れる可能性があるものが複数になるだけです。
本体使えるのにリモコンだけ壊れて不便に感じる、などということになるのは、虚しいので嫌いです。
だったら最初から本体だけ、というほうがすっきりしていていいな、と思っています。

/https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08T6H2W93/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o09_s00?ie=UTF8&psc=1

キーボードはHHKBです。タイプSだったと思います。たしか。静かなので。
キーボードの刻印で気が散るから墨を買ったんですが、それでも案外気になってしまったので無刻印にしました。最初はちょっと打ち間違えたりしましたが、1年経ったら慣れました。US配列なのは、子どもの時からUS配列しか使ってきていないからです。

とはいえ、数字はそんなに頻繁に打たないので、たまにどれがどれかわからなくなります。
なので、数字の4−8を白いトップに変えてあります。
あとは、HHKB特有の上下左右のキーと、ホームポジションのFとJも白に変えました。
ホームポジションは悩むことがないので変える必要はないんですが、せっかく白もあるから、という理由だけで変えてみました。
チカチカするので多分近いうちに黒に戻します。

パームレストは、特にこだわりもなくサイズが合えばいいやって感じで買いました。
買ってみたら表面結構ガサガサで色も薄かったので、磨き直して、ワトコオイルを塗ってワックスで仕上げてみました。
まあまあつやつやになったので満足しています。高さや形は、こだわり出したらもっといいものがあるのかもしれませんが、十分です。

マウスは、ELECOMのHUGE。
人差し指で転がすタイプのトラックボールマウスです。

操作しやすいので気に入っていますが、もうちょっと外側に傾斜が欲しいなーと思うので、台かなんか作ろうかなと考えています。
ブックエンドを加工したら、それっぽいのができるのではないかと思っています。

モニターの下には、マグネット式ケーブルホルダと、USBハブ、iPhoneの充電器が置いてあります。
色味に統一感がないので、それだけちょっと失敗したなと思っています。
とはいえ、このUSBハブの白色はないと思うので、いつか変えるとしたらマグネット式ケーブルホルダとiPhoneの充電器のほうでしょうね。

ケーブルホルダに通してあるケーブルは二本。
どちらも同じものです。

このケーブルが実に優れものでして。
試しに買って使っていますが、元に戻す気にはならないですね。
デスク周りのガジェットって、端子の種類がMicroUSBとUSBtype -Cが混ざってますよね。まだ。

そこにappleのものが混ざると、さらにLightning端子まで仲間入りします。
じゃあそれぞれ一本ずつ置いておけばいいかというと、そうでもなくて、Cが二つ欲しい時なんかもあります。

それを全て解決してくれるのがこのケーブルです。
各端子に合わせたコネクタがセットになっていて、それを各機器に差しておけば、あとはこのケーブル一本で全て充電できるようになります。

欠点は、端子を塞ぐので、他のケーブルが一切使えない(自分が何かを充電する場所に全部ケーブルを設置しておかなければならない)という点と、万が一端子部分が折れた時に地獄を見ることになるだろうという点です。
amazonとかでこの手の商品を見ていると、「折れた」というレビューがちらほらありますので、ちょっとビクビクしながら使っていますが、買って約一年、今のところ大丈夫です。

/https://www.amazon.co.jp/gp/product/B096MCCDBL/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o09_s00?ie=UTF8&th=1

モニターの下には、スピーカーを置いています。
サウンドバーの様な仰々しいものは置きたくないし、左右に分けて置くのもいや。コンパクトで、部屋自体に雰囲気が合うものが欲しいと思っていました。
あと、接続はBluetoothでいいんだけれど、乾電池もしくは充電式のもの(とにかくケーブルを減らしたい)、と言う条件で探してみました。

そうしたら、いいものがあったんです。
Marshallのエンバートン。一応「ポータブルスピーカー」と銘打たれていますが、全く携帯していません。ずっとモニター下に鎮座しています。
初めはかなり低音が強い(というか強すぎ)印象でしたが、使っているうちに馴染んできたのか、今はとてもいい感じです。

てっぺんのボタンはそのままジョグスイッチになっていまして、音量調整も曲送りも停止再生も全部これでできます。
何よりもデザインがいい。
Marshallは、ずっとベースギターのアンプでお世話になってきました。一時orangeも使いましたが、結局今手元にあるのもMarshallです。
ワイヤレスイヤホンもMarshallの minor3を使っています。
音を鳴らさなくても、机の上にあるだけで「良い」ところが気に入っています。

スピーカーの上でだらっとしているのはタキシードサムです。
妻がガチャガチャで引いたらしく、くれました。
めっちゃかわいい。

/https://www.amazon.co.jp/Marshall-ワイヤレスポータブル防水スピーカー-Emberton-連続再生20時間-IPX7防水仕様/dp/B08B951D35/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=1SGMZXGHGNHNH&keywords=エンバートン&qid=1658548581&sprefix=エンバートン%2Caps%2C200&sr=8-1&th=1

写真はないですが。

机の側面には、マグネットの突起物と、マグネットのフックハンガーを取り付けて、ヘッドフォンかけとゲームパッドかけにしています。

壁にピンでフックとかを取り付けようかと最初は考えていましたが、テーブル天板より上のものが減った方が視界がごちゃごちゃしなくて楽だし、何よりデスクの前にどーんと取り付けられている太さ4cmはあろうかという鉄のバーを有効に使わないと、ただ邪魔なだけになってしまうように思われて、それもなんだか癪だな、と。

であれば、マグネットで色々つけてしまえば良いじゃないかと言うことで、ヘッドフォンとゲームパッドの定位置はここになりました。左手がすっと伸びるところにあるので、壁面につけるより多分便利だなと思います。

机の上のものは以上。
あとはFrancfrancのフレグランスを置いてある程度です。

というわけで、机の上紹介でした。
なんで態々書いたの、と思うほど、本当に特徴が何もないデスクですね。
とはいえ、個人的に気に入っているのは机の下。
気が向いたら机の下についても書きます。

では、今夜はこの辺で。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中