共通テストを解いてみての第一印象。

投稿日:

こんばんは、しめじです。

今日は、久々の夫婦そろっての休日だったので、買い出しに行ったり、ちょっとデスク周りのDIYなんかをしていました。

それが終わってから、ちょっとゆっくり共通テストを解いてみましたので、第一印象だけ軽く書いておこうと思います。

先に言っておくと、やっぱり例年よりは平均点が下がりそうではある印象です。
自己採点してみて、思った点数になっていなかったとしても、大多数の受験生が同様の状態だと思われます。

受験は相対的な競争。

決して、「自分一人だけが取り残された」わけではないですから、今日はゆっくりあったかいシャワーを浴びて早く寝て、明日からまた目指すところに向けて頑張っていきましょう。

目次

  • 1 評論
  • 2 小説
  • 3 古文
  • 4 漢文

1 評論

まず、全体的な構成はそこまで予想外のものではありませんでしたね。
漢字が五つ出て、本文の傍線部からの問題が数問出て、全体の構成などについての問題がでて、ちょっとサブテクストが出てくる。

漢字は、ちょっと例年より難しいのかなと思いました。
特に(ウ)援用、は、これまでに当たってきた文章次第では、初耳だった人もいたのではないでしょうか。
さらに、初耳だ、という人は、文で用いられている意味合いから考えた時、選択肢①の「沿」がかなり厄介だったのではないかと思います。

言い換えれば、難しいのはそれくらいで、残り四つは普通に漢字の勉強をしてきていれば特に苦労はしない難度だったのではないかと思います。

本文の傍線に基づく問題は、Aが直後に「そうした」、Cが直前に「こうした」とあるので、指示語が示す部分を丁寧に読めばよかったですし、Bは「アルケオロジー」というキーワードに絡んだ問題だったので、この3問は「どこを読めばよいか」を見つけ出すのは比較的楽だったのではないかと思います。

強いていうなら、Aに関する問2の選択肢がやや難しかったかな、という気はします。うまく言い換えを見つけられないと、どれも正しく見えてしまうタイプの選択肢が並んでいました。

全体の構成に関する問題は、当然例年にはない形式の問題だったので、例年と比べた時にどうだったのか、は何とも言えませんが、おそらく「標準的」だったのではないかと思います。いくつかの模試で、これよりも「凶悪な」判断難度の問題が普通に出ていたので、あくまで感想としては「まあ、こんなもんか」という感じです。

ノートの空欄補充のうち、芥川の「歯車」に絡む問題だけ正解率下がりそうですが、それ以外の問題はそんなに悩む要素なかったので、全体的に正答率は高そうです。

2 小説

これも出題形式は相変わらず。語句3問、傍線部、全体とサブテクスト。

問2、問3は、傍線部にある心情表現を無視すると痛い目を見るタイプの問題でした。
問2は「擽(くすぐ)られるような」とありますし、問3は「やましいような気恥しいような」「一種の重苦しい感情」とありますので、それらを抑えた選択肢かどうかは吟味する必要があったと思います。

特に問3はそれっぽいものが並んでいますが、読んでみると「やましいような」という心情に触れているとはいえないものがいくつかあります。正解の選択肢は傍線部に書かれた心情についてきちんともれなく押さえてありますね。

問6は(ii)が曲者でした。

まあ模試やワークでもよく見かけた問題形式ですが、割と本文を全体的に捉えて覚えておかないと解きにくい(もしくは時間が持ってかれる)問題でしたね。私はのんびりと解けばいいので苦労はしませんが、制限時間内で解かねばならず、かつ緊張している受験生には結構ハードだったかもしれません。(小説を最後の残った時間で解くつもりだった人は投げ出したかも)

3 古文

自分でやってみて、一番苦労したのはこれでした。
ちょっとだけ、去年一昨年よりは難しかったように感じています。

やっぱり、どれだけ古典を読んできても、和歌は自信ない時がありますね。

とはいえ、和歌の問題以外は、結構オーソドックスというか、ちゃんと単語帳をこつこつ勉強してきて、文法の勉強もしてきて、演習も重ねてきていれば、特につまづくところはなかったように思います。

4 漢文

これが一番センターと変わらなかった気がします。

受験生の時から、本文読む前にある程度目星をつけてしまうことが多いのですが、そもそも本文読まずとも「普通に選べばこれだよなあ」が悉く正解という、いつも通りな感じになっていたと思います。

特に問4と問5。

問4は「所欲〜」の順になっている時点で、かなりの確率で「〜んと欲する所」と読むはずなので、多分④だろうと見当が付きます。

問5も「則」が二回出てきて、「則〜則」と対義語がペアで用いられているので、「もし後ろならば〜、もし先行すれば〜」という形の文だろうと考え、多分⑤。

あとは実際に本文読んで、内容が合致すればOK、というお決まりの手順で解けました。古文が和歌多めで今まで以上に得点率が下がるように思いますが、漢文は今までよりも良いのではないでしょうか。

大学入試センター曰く、共通テストの平均得点率は50%をターゲットにする、とのことでしたが、過去に本当に平均得点率が50パーセントだった2014年1月のセンター(小林秀雄と源氏物語の年ですね)に比べると易しかったように思います。

53〜55%くらいになるんじゃないかなあ、と思いますが、どうでしょうか。

明日は生徒の自己採点です。
こっちまで緊張してきました。

では、今夜はこの辺で。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中