古典文法の基礎基本6 「射る」って何行?

こんばんは、しめじです。 今夜は、動詞の活用のお話の最後にしようと思います。 昨夜の分に、練習問題を10問だしました。 何問か、ちょっと意地悪な問題を出したのですが、実は、本当はまだまだ意地の悪い内容が、二つ残っています…

古典文法の基礎基本5 活用の「行」について

こんばんは。しめじです。 さて、動詞の活用は覚えられたでしょうか。 今夜は、動詞の活用について、もう一つお話しておきます。ただ、趣味として古文を原文で読めるようになりたい、というだけならそこまで意識しなくていいんですが、…

古典文法の基礎基本1 活用形の六つ。

こんばんは。しめじです。 今夜は、まず、動詞、形容詞、形容動詞(三つまとめて「用言」)の活用について書いていきます。 動詞、形容詞、形容動詞が、いうなれば文章の「肝」になってきます。 たとえば英語なんかもそうですね。主語…

古典文法の基礎基本0(零) 文法を学ぶ順序

こんばんは。しめじです。 さっそく、古典文法について学習していきましょう。 もう習ったよー、という方も、復習のつもりでよかったら読んでいってくださいね。 まずは、「古文が読める」ようになるために、何を、どの順序で理解し、…

はじめまして。

はじめまして。 しめじと言います。 日本のどこかの公立高校で国語を教えています。自分自身の備忘録として、また、高校生が国語の授業で出された課題や、受験勉強、就職試験の勉強の時に、ほんの少しでも役に立つようなことを細々と書…